おはようございます。
いかがお過ごしですか?
私は、ふだん
個人コンサルやセミナーの開催を
している一方で
自分の勉強時間でもある
経営の勉強会に3日続けて参加できた週は
だいぶビジネス思考が前に進むなあ
と感じます。
やはり
既に稼いでいる経営者さんや
自分より経験の多い方たちと
話してディスカッションをできると
思考もスッキリ
向上心にもスイッチが入ります。
これって
見ていてよくあるなと思うのは
ビジネスだから
お客様のことをよく考え
フォローをしたり、は
当たり前にありますが
毎日の中で
そのお客様への対応が
圧倒的に多いと
自分がふだんよく聞いている話や
交わしている話は
自分のお客様になる人としている話が
ほとんどだということです。
で、そもそも考えてみて欲しいのが
お客様は、自分と
その専門分野において
知っている知識やできていることが違うので、
そこにお金を出しても聞きたい
という価値が生まれるわけですよね。
むしろ、それがプロである訳です。
それが逆に、
お客様と仲良しごっこのように
同等になっていて話していたとしたら・・
それは、もはや友達でもよくないですか?
友達だったら
そこにお金を出してという話には
しないですよね?全然ないとは言えないですが
でも、友達にお金を出して教えるね
というのは
言いにくいですよね?
だから
お客様の知っていることと
自分の知っていること、
プラス考えていることは
違うのだと、
良い意味での違いがあることを
認識していることが
とても大事なんです。
そして
先ほどの話に戻ると
お客様のことを考え、寄り添い
フォローなどにばかり
時間をとっていればいるほど
知らず知らず、自分のビジネス思考も
衰えていることがあります。
つまり
元々同じ考えではない、
同じ知識ではないのに
共感しようとするあまりに
同じ知識で同じ考えを持っているような
錯覚をしてしまうからです。
これ
本当によくあるんです。
そして
そうなると怖いのが
自分はもっと先の考えや次の段階のことを
聞きにいき、勉強しているのにも
かかわらず
それを実践するまもなく
毎日のお客様対応に追われ
せっかく自己投資しているお金も時間も
浪費に変えてしまっている状態に
なっていくのです。
人間の脳の
リスクや変化を回避しようとするから
新しい考えを入れるより
古い前の考えの方が
馴染んでいるので
そちらに引っ張られるという作用も
働くからです。
なので
勉強して参加しているはずが
前進どころか
後退していることも意外に多いのです。
しかも
その後退していることに
自分で気づかないまま
なんだかよくわからない葛藤を
していることも。
伝える・教える仕事をしている人ほど
あるある話なので
そのようになっていなかったかな
とご自分のことを
振り返ってみてくださいね。
そして
そんな自分は
どんなことを取り入れていけばいいのか。
収入が月によってガタガタするのでもなく
売上は上がっても
お金のやり繰りに毎月苦しんでいるのでもなく
確実にこのあとも
お金を回して残していけるなと
実感できる仕組み化を
いつから始めますか?
いつかタイミングが来たら
やろうと思っている、と言っていても
仕組み化は、取り掛かればすぐに
明日からそうなるわけじゃないんです。
だとしたら
いつかからまた半年や1年かけて
仕組み化していくのと
どうせやるなら
今から初めて半年後には仕組み化できて
確実にこの後も収入を上げていけるなと
実感できるビジネスにした方が
ずっといいと私は思うんですけどね^^
うん、そうかも
そんな感じもする
と心に響く方は
続きをメルマガで受け取っていってくださいね。
↓↓↓↓↓
下山英子【右脳×左脳全脳活用で最高の人生にする人生戦略】
経営コンサルタント。私自身、個人事業主という形で自分の力を試してみたいと始めたところからスタートして今年で10年目(2023年現在)。自分が学んだことを実践してわかった実体験からわかったことをお伝えし、机上の空論のように知識だけを伝えないことを信念としてきました。それによってお客様から信頼され、関係性を築いてきたことで、リピート・定期契約をいただくビジネス展開をお伝えしています。
0コメント