おはようございます。
経営コンサルタントの下山です。
いかがお過ごしですか?
今朝は今月の東京出張に出掛けています。
今月は大阪・岡山と足を延ばして
大阪では7年ぶりの対面セミナーも
開かせていただきます。
3月26日(日)午後大阪セミナーは
あと2人まだ入れますので
ドタ参で来れる方はぜひ下のリンクから
お申込くださいね!
そして今日も
先日メルマガで発信した内容のシェアを
こちらでも。
さて
前回の「大切なことほど後回し問題」第2弾です。
大阪でも開催する、今絶賛オンラインで開催中の
最強仕事術セミナーで
先日もやはり、話題になりました。
「大切にしたいことを
大切にしたい時に大切にできる」のが大事だと
最強仕事術を作られた西田さんが
言われていますが
まさに私もそう思います。
ですが
その「自分が今大切にしたいこと」が
何なのかわからない
ということもあるんです。
むしろその方が多いです。
なぜか?
私たちは普段意識してもしなくても
日々、たくさんの情報に晒されています。
テレビをつければ
ネットを見れば
スマホ一台でどれだけ便利になったか
計り知れないですが
そのスマホ一台を自分の分身のように
常に身につけているから
開ければ、とるつもりもない情報も
目にしています。
そして、気づけば
なんだか人が集まっていそうだから
いいんだろうとか
人気があるんだな
だったらいいものなのかなとか
広告や大衆心理にも巻き込まれた形で
自分はどうなの?を感じる間もなく
私もそれでいい
という赤信号みんなで渡れば怖くない状態に
陥っているんです。
もう、これは
意識できないくらい無意識レベルで。
なので
今、緊急のようなことがあった
その時に、自分の大切にしたいことが
わからないんです。
例えば
・お客様から問い合わせが来た
→すぐ答えないと
だって仕事だから
それだってすぐに答えないと
売上にならないから
・家族を急に
病院に連れて行かなければいけなくなった
なんでもう!こんなに仕事が忙しい時に!
と、嫌々ながら
家族の付き添いをしたとか
そんなことがあると思います。
そうしているうちに
あれもこれもやろうと思っていたのに
もう今日も夕方になってる・・・とか
あの本を読みたかった
次の企画も考えたかったのに
できなかった・・・
という状態は
次第に、虚しさが増していきますし
自分で自分をまたダメだったよね
という自分へのダメ出しになっていくんですね。
時間ができたとしても
つい、誰かのために
子供のために料理を作りたかったとか
断捨離をして綺麗にしようとか
なんとか、さもそれらしいことを
人は思いつくんです。
それもそれで間違いではないのですが
その時は一瞬スッキリしても
またモヤモヤが始まる。
なので
「自分にとって大切にしたいこと」が
今何かなと思いついたとしても
それはひらめきや直感のようでいて
最初はニセ直感です。
魂ごと快を感じるような選択には
なっていない。
ですが
だからダメなのではなくて
最初は、そうやって
思いついてやってみるということが
大事な工程で
やってみると、あれ?これ楽しくないかも
こっちじゃなかったかも?というのに
気づいていきます。
つまり
思考で考えると快だと考えていたものが
実は、魂の快ではなく不快であったことは
ざらに沢山沢山あるんです。
じゃあ、自分にとっての魂の快や
「自分の大切にしたいこと」の価値観は
どこで見つかるのか?
といえば
その沢山沢山着込んできた魂の不快を
やめていくことからです。
外側は
魂の不快だらけで覆っていたけれど
それに気づいて
1つ1つやめていった時に
自分が快の楽しくおもしろいことにばかり
感性のセンサーが敏感になっていく。
だから
一緒にいるといい人が
誰なのかがわかるから選べるようになるし
今、目標に対してどんな計画で動けばいいのか
どんな行動の選択をしていけばいいのかにも
最短ルートで気づきやすくなる。
その状態が欲しくないですか?
その自分の魂にとって
本当に嬉しい快だったものに
気づいていけるために
まず魂の不快だったものに気づき
やめていくことができる
それが最強仕事術です。
追伸:
3月26日(日)午後は
珍しく滅多にしない対面でのセミナーを
大阪でします。
お近くの方、駆けつけられる方は
ぜひチェックしてください。
駆けつけられるではなく
会いに来てください。ご自分のためにも。
これだけオンラインで大体のことが
こと足りるようになったとはいえ
やはりリアルで伝わるものの効果は
絶大です。
ZOOM越しではなく
お会いしましょう!!!
4月オンライン日程も続々申込いただいています!
「直接ご招待枠」でどうぞ。
↓↓↓↓↓
下山英子【右脳×左脳全脳活用で最高の人生にする人生戦略】
経営コンサルタント。私自身、個人事業主という形で自分の力を試してみたいと始めたところからスタートして今年で10年目(2023年現在)。自分が学んだことを実践してわかった実体験からわかったことをお伝えし、机上の空論のように知識だけを伝えないことを信念としてきました。それによってお客様から信頼され、関係性を築いてきたことで、リピート・定期契約をいただくビジネス展開をお伝えしています。
0コメント