おはようございます。
経営コンサルタントの下山英子です。
いかがお過ごしですか?
私は
まだ先月末の
岡山のWara倶楽無での感動が
冷めやらぬこの頃です。
(もう10日!?と思われるかもしれませんが
多くの人が、今、自分にとって
本当に大事な情報かを見極めないまま
とても短いスパンで様々な情報をとっているので
忘れるのも早くなっていますが
その脳の集中度・見極め力の低下は
豊かになれる力も落としています)
岡山から帰ってきてから
物事や人の良い面を見れることが多くなりましたし
物事が良い方向に進んでいます。
気分が浮立つことも多いですし
新年度だから切り替えたいと思えるのも
この時期ならではないかと。
普段だったら
また、まあいいっかとしてしまう鈍さを
こういう時期に自分も乗せていくことを
逃さない手はないですよね。
好奇心の芽をつぐんでいませんか?
ここ最近お客様と話していて
続いてこの「好奇心」の話が出ました。
あれ?
大人でも好奇心をつぶしちゃいけないな
大人の好奇心を
理性?理屈?思考?で押し込めているから
だんだん顔がくすぶってきて
心から笑えなくなっていたり
(作り笑顔)
現実的にも、上手くいくはずのことも
上手くいかなくなって
保守的になってしまったり。
あるのではないでしょうか。
先日の岡山Wara倶楽無で
重ね煮料理を伝えられて
生きているだけで百点満点と
生き方を伝えられてらっしゃる船越さんの元に
小中学生もよく来るそうです。
子供たち向けの生活体験のイベントもしていて
不登校になった子供たちは
そこに来ると元気になって帰るそうなんです。
私が泊まっていた時にも
何人か子供たちが来ていました。
でも、みんな凄く良い顔をしているんです。
曇りのないカラッとした笑顔。
自信がない、という考えなんか
どこかに飛んでしまったような笑顔。
すごいなあって
思いました。
うちの子供たちも
子供たちの学校の他の子たちも
自然がすぐそばにあって
自分たちのやりたいものを見つけているから
いいけれど
(今ならバレーボール、かつては
昆虫どりや山歩き・恐竜・レゴとか)
そうじゃなければ
けっこう閉じてしまっている表情をしている。
来ていた中学生が
練習しながら
様々なお客様に生活体験してもらう
手伝いをしていました。
船越さんは
子供に、危険を避けさせないようにしている
と言われていました。
危ないからやめておこう
と止めた時点で
やってみたいと芽生えた好奇心の芽を
つぐんでしまう。
だから
ちゃんと大人が見守りながら
最低限の危なくならないようにしつつ
やらせて、失敗して、覚えさせていかないとと。
それに
不登校だろうが
学校のクラスの他の子たちは
やったこともないチェンソーや山の体験を
自分はできると
それが物凄く自信になると。
ほんとにそうだなと思ったんですよね。
大人もそう。
好奇心が
学びたい、勉強したいことかもしれない。
なんなら、個人事業で収入を作りたいというのは
そのお金で学び続けることをできる
というのが楽しいのかもしれない。
私も、そのタイプです。
学び続けたいし、体験をし続けたい。
未知だったことを知っていくことを
し続けたい。
それをしなくなってしまったら
くすぶって、しまいには
気持ちが死んでしまうのがわかっています。
そして
学び続けるから
時代の変化にも敏感になり
前の考えていた自分の考えは
違っていたのか!?とわかることが
ダメ出しではなく
新たな発見としておもしろくなる。
自分をアップデートし続けることが
=生きていることで
おもしろくなります。
そこに
関わる方がその都度変わったり
ずっと一緒の人もいたり
その変化自体が楽しいですね。
変わっていくことへの好奇心
学ぶことへの好奇心
未知のものへの好奇心を
失わずに、どうしたらそれを実現していけるか?
それが個人事業で収入を作る理由だとしたら
それも立派な理由です。
そうして学んだり体験し続けていることが
お客様として来られた方にも
知らず知らず影響を与えていたり
そこに感化されて
変わっていく人がいると
一緒に感動したり。
一石三鳥にも四鳥にも
なっていくんですよ。
だから
私は、この仕事をやめられないな
といつも思います。
いろんなことはあるけれど
結局、楽しいし
他の仕事ではこんな体験はできないから。
追伸:
週3、4回メルマガで旬の情報を
いち早く配信しています。
続きは無料メルマガで
↓↓↓↓↓
下山英子【右脳×左脳全脳活用で最高の人生にする人生戦略】
経営コンサルタント。私自身、個人事業主という形で自分の力を試してみたいと始めたところからスタートして今年で10年目(2023年現在)。自分が学んだことを実践してわかった実体験からわかったことをお伝えし、机上の空論のように知識だけを伝えないことを信念としてきました。それによってお客様から信頼され、関係性を築いてきたことで、リピート・定期契約をいただくビジネス展開をお伝えしています。
0コメント