メンターシップが必要な理由。

こんにちは♪

青森も一気に道路から雪が消えて

ブーツや長靴ではなくスポーツシューズでも

歩けるようになりました。



さて

先月末の東京出張では

たくさんの勉強になる体験があり

今までの学びに繋がって理解できたり

今までとこれからが統合されていくような

感覚を感じていました。



これも師匠がいて

その時々に必要なことを

客観的に示唆していただいているからこそだと

つくづく思うのです。

この師匠やメンターとの

メンターシップの話を書く時は

私にとっては師匠を広めるとか宣伝の一部になる

という意識はほぼなくて

※そういうように指導されているところも

あるようなのであえて書かせていただきました。



なんというか

ビジネスをしていく上での一部なんですよね。

それだけのことですが

それを欠いたら

全然違う話にもなってしまう

ものすごく貴重な一部であるということです。



起業をして稼ぎたい方が

だいぶ増えてまいりましたが

それにはこの2つをわすれてはいけないと思います。



まず1つは

自分は絶対にできる!と

根拠のない自信だとしても

あきらめずにかたくなに自分の力を信じる気持ち。



その一方で

できないところはできていない

という客観的事実と自分の弱さも認める。

それがあることは悪いことではないけれど

それがあっても起業はしたいんだから

対処をする。それがメンターシップなんですよね。



一人でやりたがる人も多いですが

どれだけ自信があって責任を考えていないんだろう

と私は感じます。



なぜなら

誰だって人だから

間違った判断をするかもしれない

気持ちを冷静には保てない時があるかもしれない

それを加味して

クライアントさんやグループや関わる方

ひいては家族なども守るべく

そうすることが結果的に

自分のやりたいことも達成していくことが

できるわけですから

自分と自分の起業に対して対処をしていくのは

当然だと思うのです。



メンターシップにはその人のセッションを

毎月継続して受け続けるという形が

相互に理想的ですが

そこまでまだいけない時は

セミナーやスクールなど

入った環境で出た課題を必死に取り組んで

添削をしてもらえるうちに

何回も見てもらうというのもおおいにアリです。



教える側の人は

その出来がどうこうというより

何回でもあきらめずにチャンスを掴もうと

教わったことを実践しようとしてくる人を

応援してくれます。



教われるチャンスは

たくさんあるのに

まだこれくらいしか出来ていないから

これくらいじゃ見てもらってもダメだろうな

など考えているうちに

どんどん出せなくなって

出さないから添削をしてもらえなくなって

どんどん課題もやれなくなって

次に進んでいく内容についていけなくなって

と悪循環が始まりますよね。



教える側はジャッジをしていないのに

本人が自分に

これくらいはダメと

ジャッジをしているものだから

終いには教える人が出してくる課題が厳しい

だとか教える人がジャッジをしているような

言い分になる。



おかしいですよね??笑



見てる視点が全然違いますよね?
お金が続かないという話も
そういう客観的な対処をするメンターシップに
かかるお金も移動交通費なども経費だから
それ以上の利益を
出していける目標にして動き続けるのが
経営である起業なのです。


そして教わったことに

価値を感じているかどうかということも

教わったことをまず実践してみて

使ってみたら気づいた!という体験が

増えていかないと

いっこうに教える側の視点がわからない。



それだといつまでたっても

どこかに行ってお金を出して

お金を出して聞ける分聞いたらあと終わり

みたいな永遠のお客さまでしかないのです。



教わりながら

いつか今度は自分も教えていく側に

いや、永遠に教わってそれなりに過ごしている

お客さま側に

どっちでいたいですか??




3月16日(土)に新規の方限定で

気軽に参加できるZOOM座談会をします。

私がなぜ地方でも稼ぎ続けているのか

できないところから

どんな発想に変えてきたのかを

ぜひおしゃべり感覚で聞きにきてみてください。



6日(水)7:00のメルマガから

優先してご案内します。

今回は5,000円という
滅多にしない価格でのご提供なので
お席が早く埋まる可能性があります。
ぜひ今から登録して
チェックしておいてくださいね!

0コメント

  • 1000 / 1000

下山英子【右脳×左脳全脳活用で最高の人生にする人生戦略】

経営コンサルタント。私自身、個人事業主という形で自分の力を試してみたいと始めたところからスタートして今年で10年目(2023年現在)。自分が学んだことを実践してわかった実体験からわかったことをお伝えし、机上の空論のように知識だけを伝えないことを信念としてきました。それによってお客様から信頼され、関係性を築いてきたことで、リピート・定期契約をいただくビジネス展開をお伝えしています。